ぽかぽか君のご紹介
副題にもあるぽかぽか君とは。。。
確か2000年頃だったかな、TOKOのサーモバッグ システムが日本に登場
して話題になりました。 WAXが融けた状態で長時間維持しておくと滑走面
の内部までWAXが浸透するという方法!
システムは100万円で一部のチューンショップに導入されて、施工は
当時一回1万円くらいしてたでしょうか。 効果は理解できたんですが、
ただ暖めるだけで1万円!?。。てことで、2001年の春に自分で作ろ^^
と思いたち、色々失敗を繰返しながら、ゴールデンウィークをつぶして
作ったものです。今でもガンガン活躍中!
ちょっとどんな構造しているのか説明しますね。銀色の棺おけ!? と見間違えるHOT BOX
板がぽかぽかあったまって喜ぶように
「ぽかぽか君」と名づけました。おバカね^^;
ホームセンターに行き、スチールフレームで骨組みを作り、カバーは
テントの床などに敷く、アルミの発泡シートを使いました。
ヒータは色々試しました。布団乾燥機、コタツの赤外線ヒータユニット。。。
ことごとく失敗し、結局、二台のハンズフリードライヤーを採用。
会社に不用品で転がっていたオムロンの温度調節器と温度センサーを
を拝借して、それぞれのドライヤに接続。
オンオフ制御で目的温度に1℃単位でコントロールができます。
加熱開始時は、「フォーーーー!」 と連続的にドライヤが作動して、
ぽかぽか君内の温度が上がっています。目標温度に近づくと、
「ファン・・・。ファン・・・。」 とオンオフし始め、設定温度で一定制御してくれ
ます。 温風が内部で対流する形にしました。内部画像です。(CONFIDENTIAL!?なんて^^)
スチールフレーム&断熱マット の軽量断熱構造!
200cmくらいまでの板が4本入ります。(人も入れます)
材料費は一万円くらい。
ハンズフリードライヤの対向に温度センサが設置されて
いって、温風が内部でくるくる対流します。オムロンの温度調節器
・オレンジが現在温度
・グリーンが設定温度
こんな感じに目標温度にコントロールできます。
常温~80度くらいは制御できます。(それ以上は試してない)
買うと数万円くらいするかな。ハンズフリードライヤ。300W~1200Wの出力調節ができます。
温度調節器が500W以下なので、300Wで使ってますが、
それでも70度以上の制御が可能です。
オークションで1000円くらいで手に入れました。
温度センサーはK型の熱電対です。
この出力を温度調節器に取り込んで制御します。
ヒータはBOXの底に設置。板はBOXの上の方に設置。
段差をつけて、吹き出し口の熱風が板に当たらないよう
にしています。
アクリルの透明窓をつけて、
WAXの融け具合を外から確認できます。
ぽかぽか君はこんな しくみになっています!!
そうそう、温度調節器やセンサー なんかは余ってるので、
自作したい方 いらっしゃいましたら 無料でお譲りしまよ!
次回からは実際のぽかぽか施工についてアップしていきます。
今夜も相棒を入れたぽかぽか君は隣の部屋でファンファン働いています^^
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、スズランなどでたまにお会いする
もりた@DTです。
電気系にはめっきり弱いのですが
3年ほど前から布団乾燥機と銀マットで
”なんとなくサーモバッグ”作っています。
しかし、温度管理できていません。
乾燥かダニモードの選択のみなので
余りパーツがあるなら譲って欲しいのですが、
どのようにすれば宜しいですか??
投稿: もりた | 2006年7月26日 (水) 18時41分
もりたさん いつも御世話になってます!
温度調節器とセンサーならあまりがあるので、
宅配便の着払いででもよろしければ送りますよ^^
プロフィールのところアドレスに住所などメール
いただけたら助かります!
投稿: tsune | 2006年7月26日 (水) 23時24分
昨年からblog拝見させていただいてる者です。
(コンプも読ませて頂きました)
自作を考えていたところなので、もし機材が余っているようでしたら譲っていただけないでしょうか?(お礼します)
また、機材の余りがなくてもアドバイス頂ければ幸いです。
・「デジタル指示調節計」というようなもので良いのでしょうか?
http://www.yokogawa.co.jp/ns/cis/utup/ns-index-utseries-ja.htm
・使われている温度調節器は、設定温度でAC100Vラインをリレー等でON/OFFする機器なのでしょうか?
投稿: たかさわ | 2006年7月27日 (木) 18時50分
たかさわさん こんにちは!
まだ余ってると思うので、着払いでよければ送りますよ!
自分も仕事の廃棄品を譲ってもらったものなので、お礼
は要りませんよ。製作ぜひトライしてみて下さい^^
発送先を連絡いただけたら!
使っているのはコメントいただいているデジタル指示調節器
です。様々なメーカより出てますが、皆同じようなものです。
コメントどおりリレー(SSR)にてON/OFF してます。
温調節器にはリレーは取付済みなので、コネクターを家庭用
のコンセントなどに付替えてもらえればOKですよ。
製作完了できたらご一報いただけたらうれしいです♪
投稿: tsune | 2006年7月27日 (木) 19時51分
ありがとうございますっ!
早速メールしました。
がんばってレポートできるよう作製したいと思います。
投稿: たかさわ | 2006年7月27日 (木) 22時16分
定年後の職業決まりましたね。
「スキーの皮膚科・TSUNEクリニック」
~初診の方、月始めの診察の際は保険証を必ず持参下さい~
・・・みたいな。
でも、この装置は取材されてしかるべき規模の出来!
一般ピーポーでここまでやっちゃった人いるのかな~?
ステキ過ぎです。
投稿: しばっち | 2006年7月28日 (金) 00時42分
うーん。自分のや人のに限らず、
板いぢってるだけで幸せだから天職かも。
仕事で28才の時に、残業代もらえなくな
ったんだけど、その当時も死ぬほど働かさ
れたのに、給料激減で(TT)絶対やめてやる
と思い、 メーカーからストーンマシーンの
見積りとったりして真面目に考えてた時期
正直ありました^^
残業もらって景気よかった頃の年収上回れた
のは去年のこと。。 今年はまた年収下落で、
下回った(悲)
やっぱ天(転)職かなあ。なんて^^
投稿: tsune | 2006年7月28日 (金) 01時27分
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
ワールド・アルペンスキーVol.2で出てきた、フィッシャーの遠赤外線装置について
どうですかね?ワックスのプロとしてのご意見伺いたいのですが。。。
ヒーターの出力や滑走面との距離に移動させる時間
(照射している時間)など滑走面にやさしいと解説していましたが。
自作してみようかなと思っているのですが・・・電気代も安く済みそうですしね。
投稿: hiro | 2007年7月27日 (金) 09時54分
おお!一年も前の記事に投稿ありがとうございます。
赤外線ヒーター興味ありますねえ。
非接触なのできっと良いと思います。
ただ滑走面の温度をしっかり監視フィードバック
しながら熱を加えたいのでその辺はデータ取りが
色々必要でしょうねえ!
自作自分もしてみたいです。
アイロンのデジタル温調化もやってみたいITEM
のひとつですねえ。ちかいうち自分のアイロンの
サーモスタットでの温度を測定しようかなと考えて
おりますです。。。
岡部
投稿: tsune | 2007年7月28日 (土) 02時04分
初めまして。
当方、スキー3セット、ボード6セット(ともに家族分)をメンテナンスしており、夏こそメンテとベース作りに励んでおるところですが、夏のくたびれもあり、サーモバッグを自作できないかとシートヒーター、フィルムヒーターと調べているうちに、既に成功して情報公開をされている奇特な方がいるはず、と本日「サーモバッグ 自作」で検索して辿り着き、興味深く拝見し、大変感動致しました。
さらには、温度調節器まであげる、という。。。。
もしよろしければお分けいただければありがたいと思い、書き込み致します。
tsune様の成功例をベースに、木材にて造ることを計画しております。ワンウェイバルブを使って、少しばかり減圧もしたいと構想を練っております。ドライヤーが使える程度の減圧です。ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: べーぶる | 2007年9月19日 (水) 21時33分
to べーぶるさん!
書き込みありがとうございます。
私の日記を読んでくださり大変光栄です。
申し訳ないのですが、温調器は掲載後に
すぐに、無くなってしまいしたー。
自分のぽかぽか君は常圧なので、圧力制御
もできたら鬼に金棒ですねー!!
今後ともよろしくお願いします。
投稿: tsune | 2007年9月22日 (土) 21時26分
tsune様 こんばんは。
お返事誠にありがとうございます。
温調器の件了解致しました。
タイミング遅かったですね。もっと早くにご縁がいただればよかったのですが。。。
また、書き込みさせていただきたく存じますのでご教示のほどお願い致します。
ありがとうございました。
投稿: べーぶる | 2007年9月22日 (土) 22時52分
はじめまして。是非参考にさせていただき作成したいと思っております。温度調節器やセンサー はまだございますでしょうか?あと、設定温度は何度で設定されているのですか?作り方を細かく教えていただければ幸いです。ご返信よろしくお願いします。
投稿: いずみ | 2011年5月13日 (金) 16時52分
返信してなくたいへんスミマセン。
ブログ自体放置状態になっておりました。
温度調節器やセンサーはありませんので、
秋葉原やNETで入手いただければと思います。
温度設定は60℃前後でやってます!
投稿: tsune | 2011年8月 5日 (金) 22時54分